伊吹山再び
2022年8月6日、7日、今回は伊吹山の夜間登山だ。 伊吹山の夜間登山は2回目だが、前回は2019年、なんと3年前だ。月日が経つのは早いというが、1...
命一つの使い道生きて活かすも死して活かすも生き切ったるが人の道
BLOG
2022年8月6日、7日、今回は伊吹山の夜間登山だ。 伊吹山の夜間登山は2回目だが、前回は2019年、なんと3年前だ。月日が経つのは早いというが、1...
今、日本に欠如していることは、国防意識と歴史秩序である。 国防意識は、言うまでもなく、外国、とりわけ中国共産党が支配する大国、北面の隣国ロシア、朝...
今まで去稚敬天塾で学問をしている中で、儒学という言葉は切っても切り離せないものだった。江戸時代には儒学から生まれた朱子学が学問においての王道となって...
都市の中で日々を送っていると人間の欲望が絡み合って、精神を蝕むことがある。また、プライドやコンプレックスによって、人の心が歪められ、道を大きく踏み...
明日は、三島由紀夫、森田必勝の五十年目の命日である。私は、黙って通り過ぎるほどまだ呆けてはいない。現代の若者の中には、三島由紀夫に魅かれる人がいる...
猛暑が続く8月15日に比良の白滝谷で沢歩き体験を行った。 少年時代は紀ノ川流域で過ごし、春夏秋冬川遊びをしていたので水に接する楽しさと怖さは体験し...
新型コロナウイルスによる様々な現象を大東亜戦争と重ねることは相応しいことではないが、人間の心理を垣間見ると、気付くことがある。今、医療の最前線で起こ...
如何に人生を深く生きるか。どれだけ人生を大切に生きるか。それは、命の長短ではなく、人として、生き切るということです。自分に対して、ストレートに生きる...
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 自らの意識を改革することは容易ではありません。余程環境が変わらない限り変化は起きません...
本年、講座にご参加頂き、また当塾にご支援頂きましたこと厚く御礼申し上げます。お陰様で無事、通常講座、山坂達者講座及び対馬体験講座を終えることが出来...