1. HOME
  2. ブログ
  3. 塾生のひとこと
  4. 【塾生感想】第3回山坂達者講座 ~北アルプス縦走~

塾のブログ

BLOG

塾生のひとこと

【塾生感想】第3回山坂達者講座 ~北アルプス縦走~

2018年10月7日~10日、去稚敬天塾3回目の山坂達者講座、北アルプスの縦走に3泊4日で行ってきました。

【登山記録】

去稚敬天塾 北アルプス縦走報告(平成30年10月7日~10月10日)
◆10月7日(日)中房温泉登山口~燕山荘
(参加者)三木一之(CL)、樋浦優人(塾生)(計2名)
(出)11:00 中房温泉登山口

(到)11:30 第一ベンチ

(到)12:00 第二ベンチ

(到)12:40 第三ベンチ

(到)13:30 富士見ベンチ

(到)14:00 合戦小屋

(到)16:00 燕山荘

◆10月8日(月曜日)(参加者)同上
(出)05:45 燕山荘

(到)06:15 燕岳山頂(ピストン)

(到)06:45 燕山荘

      ~テント撤収~

(出)07:30 燕山荘

(到)08:15 大下りノ頭

(到)11:00 大天荘

(到)11:30 大天井岳山頂(ピストン)

(出)12:00 大天荘

(到)13:00 大天井ヒュッテ

(到)14:45 赤石岳山頂

(到)16:00 ヒュッテ西岳

◆10月9日(火曜日)(参加者)同上

(出)07:00 ヒュッテ西岳

(到)09:00 水俣乗越

(到)10:00 大曲

(到)11:30 槍沢キャンプ場

(到)12:00 槍沢ロッヂ

(到)13:00 横尾山荘(自販機でジュース)

(到)14:00 徳沢(アイスクリーム)

(到)15:45 明神館

(到)16:15 小梨平キャンプ場

◆10月10日(水曜日)(参加者)同上

(出)08:30 小梨平キャンプ場

(到)09:00 上高地

(到)10:00 平湯温泉

(到)19:00 帰宅

【感想】

今回は自然の怖さ、魅力、感動、さまざまな経験ができた3泊4日の登山でした。

1日目は中房温泉の登山口から登り始めました。登る人も下山する人も多く、普段の山登りと違い新鮮でした。

3時間ほどで中間地点にあたる合戦小屋に到着しました。この時期は名物のスイカはおしるこに変わっていました。休憩中の人が合戦の準備をしているようにも見えました。

頂上まで急な傾斜と地図に書かれていましたが、実際には合戦小屋までの道のりより楽に感じました。

予定より早く燕山荘に到着しましたが、テント場はほとんどが埋め尽くされて、辺り一面カラフルになっていました。運良くテントを張る場所が見つかり、テント設営をして1日目の夕食にありつきました。

翌朝、テントから出て外を見ると、白い絨毯のように雲が空を覆っていたのです。幻想的な風景で一生心に残る景色でした。そこにさらに御来光も拝めました。
この絶景を眺めながらふと、ここまで登ったからこそ見れた景色、健康でいられることに、普段の当たり前に自然と感謝をしていました。御来光を眺めた後、燕岳の山頂に向かいました。山頂からの景色も素晴らしいものでした。

夜、次の日のルートを槍ヶ岳に変更しました。

2日目は、槍ヶ岳に登る前日に泊まるテント場、西岳ヒュッテに向かいました。

表銀座のコースを進みながら、人の数が少なくなり道が険しくなりました。

初めは好調だったのですが、大天井岳手前の最後の登りでペースがガクッと落ちました。

まだまだ運動不足だと自分を説教しながら登りきりました。

大天井岳の頂上からは槍ヶ岳が間近に見えてとてもきれいでした。

その後、西岳ヒュッテの営業が終了していることを知り、精神的にかなりやられました。次の目的地を目指し、ひたすら無我夢中歩きました。無心で歩くと楽なのは理解していたのですが、どうしても雑念が顔を出します。

しかし、目的のテント場にたどり着くことはできず、西岳ヒュッテにテントをはらせていただきました。

「登れる山と登りたい山は違う」という言葉を身をもって理解できました。

3日目は、今まで登ってきた広大な山の景色を眺めながら、下山しました。

北アルプスの魅力を堪能できた4日間、一生忘れることのない経験ができました。

次は槍ヶ岳にも穂高にも行きたい。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事