1. HOME
  2. 活動の紹介
  3. 山坂達者講座
  4. 【第5回山坂達者講座の記録と感想】平成31年5月26日~六甲山~

活動の紹介

山坂達者講座

【第5回山坂達者講座の記録と感想】平成31年5月26日~六甲山~

山行記録
(場所)
六甲山

(日時)
2019年5月26日(日)

(参加者)
三木一之(塾長)、吉川貴志(局長)、樋浦優人(塾生)

(工程)
・神戸三宮駅 08:00
・新神戸駅 08:15
・布引雄滝 08:25
・黒岩尾根手前 09:15
・摩耶山頂 11:00
・休憩 11:00~11:45
・ビジターセンター 13:40
・六甲ガーデンテラス 14:30
・極楽茶屋跡 15:00
・炭屋道手前 16:00
・有馬温泉 16:50
※全工程8時間50分

(メモ)
・銀の湯 入浴料 550円

感想
令和になって1回目の山坂達者講座は、兵庫県の六甲山に向かった。
六甲山は子供の頃、人口スキー場に訪れることがあったが、山登りは初めてだった。神戸三宮駅から少し歩き、新神戸駅の横にある登山口から登り始めた。こんなところに登山道の入り口があるのかと驚いたが、登山道の手前に駅が設置されたのだ。
この日は5月だというのに蒸し暑く、歩くと汗が滴り落ちてくる。少し上がると滝が姿を現した。北アルプスの大きくずっしりとした滝と比べるとスケールはケタ違いだが、打ち付ける滝が起こす心地よい風は、汗を乾かし、心を癒してくれる。都会で生活していると忘れてしまう自然の有難みを思い返しながら、先に進む。
今回のコースは、摩耶山と六甲山を超えて宝塚まで向かうルートであったが、私の不甲斐なさにより、六甲山手前で下山して、有馬温泉へと向かう事となる。摩耶山頂上までは、黒岩尾根というルートで登った。六甲山の登山道は整備が行き届いており、ほとんどが階段である。このルートは道が整備されていないことから悪路と呼ばれていたようだが、今はキレイに整備された登りがいのある素晴らしいルートだった。しかし、急こう配と猛暑の影響により、私の体力は一気に削られてしまった。摩耶山頂に到着するころには、魂が抜けたような歩き方になっていた。道中、初めてトマトを丸かじりで頂いたが、とても美味だった。
山を登るごとに、登るための技術は身に付いてくるが、基本的な体力は継続的に運動をして、日々努力を重ねて付けていかなければならないと、今回の講座でさらに強く思った。

塾生 樋浦優人

活動の紹介