第四回講座 「日本が日本であるために【明治】に学ぶこと」2
大阪市立阿倍野市民学習センター あべのベルタ3階 和室
2017年4月15日 13時30分~16時30分
講師:塾長 三木一之
特別テーマ「明治維新150年」
「戦争は何故起こるのか」
~戦争の意義と問題~
【ソロヴィエフの戦争論 (「善の弁明」の一章)】
【クラウゼヴィッツの戦争論】
【帝国国防方針】(明治40年(1907)年)
【ソロヴィエフの戦争論】
1.「戦争」に現れる「理想と現実」「建前と本音」①道徳的問題②歴史的問題③個人の実践的(現実的)問題
2.ギリシャの文明史における戦争の意義①トロヤ戦争②ペルシャ戦争③アレキサンダー大王の遠征
3.戦争問題に重大なる関係①国民主義の発展②各種の国際関係③世界全体に亘る文化統一の傾向
4.戦争における国家と個人の関係
【クラウゼヴィッツの戦争論】
「軍事制度」の大変革
【帝国国防方針】(1)日本の国防戦略の転換(2)東洋における西欧列強勢力(3)日本にとっての「朝鮮」の存在意義